プロジェクト活動 (21年度)
活動報告は「活動報告」をクリックしてご覧ください風車見学会の実施(エコハマツアー)
横浜市が市民債で設置した風力発電所「ハマウィング」を広く市民にPRし、新エネルギーに対する関心を喚起すると同時に、グリーンパートナー企業を中心とした、市内の企業の環境に関する取組を周知しています。- 第1回 平成21年9月29日 ハマウイングとキリンビール横浜工場
活動報告
- 第2回 平成21年10月20日 ハマウイングと東京電力川崎火力発電所
活動報告
- 第3回 平成21年11月19日 ハマウイングと東京ガス環境エネルギー館
活動報告
- 第4回 平成21年12月21日 ハマウイングと日産自動車横浜工場
活動報告
- 第5回 平成22年1月28日 ハマウイングと新日本石油根岸製油所
活動報告
- 第6回 平成22年2月25日 ハマウイングと三菱みなとみらい技術館
活動報告
- 第7回 平成22年3月25日 ハマウイングと横浜市水道局 小雀浄水場
活動報告
-
イベントでのCO−DO30啓発活動
横浜市の各区が開催する区民まつり等に参加して、CO-DO30や協議会の取組をPRし、一般家庭における二酸化炭素削減の取組を促進しています。
-
CO−DO30 方面別の取り組み
横浜市地球温暖化対策推進協議会と横浜市、協議会に参加する各区のNPO等、各区役所、区の温暖化対策推進協議会等との連携を目的として、横浜市内の方面別に映画会、講演会・シンポジウムを実施する。21年度は3方面で実施し、来年度に向けたモデル事業です。 - 平成21年9月〜平成22年3月 緑区、旭区 中区
- 平成22年2月3日 中区 「地球温暖化対策の取組み発表&講演・フリートーク」(終了しました)
活動写真
- 平成22年2月24日 旭区エコライフスタイル推進事業 映画「アース」上映会(終了しました)
開催日時 平成22年2月24日(水) 13:30〜16:10
※開場は1:00から開催場所 旭公会堂
先着400人
※入場無料内容 イギリスのBBC放送が、5年の歳月をかけて作成した、地球上の生命の神秘に迫るドキュメンタリー。氷の地から熱帯の森、深海で営まれる動物たちの命のドラマなど、さまざまな生命が息づく地球の姿に、改めて地球をとりまく環境について考えさせられる作品です。 主催 横浜市地球温暖化対策推進協議会
旭区地球温暖化対策・G30推進協議会共催 旭区役所 - 平成22年3月25日 緑区開催予定
-
CO−DO30実践ガイドブックの作成 (家庭部門・事業者部門協働の取組)
一般市民がわかりやすいエコドライブ、太陽光発電等の新エネルギー、省エネ機器買替の手引書を作成し、市民のCO2削減に対する実践行動を喚起します。
-
CO−DO30フェスティバル (家庭部門・事業者部門協働の取組)(終了しました)
横浜市及びエネルギー関連企業、関連NPO、区役所、大学、町内会、自治会、商店街等の各界各層の二酸化炭素削減取組み事例の報告と、顕著な取組み者の表彰を実施し、脱温暖化実践行動を促進しています。 - 平成22年3月21日(日) 13時〜17時 クインズスクエアー1階クイーンズサークル
開催日時 平成22年3月21日(日) 13時〜17時 開催場所 クインズスクエアー1階クイーンズサークル 1.開会の挨拶 中原秀樹 横浜市地球温暖化対策推進協議会会長 2.ミニライブ CHURU-CHUW(チュルッチュウ) プロフィール>> 3.トークショー (1) 講演 山本良一氏 温暖化地獄からの脱出
東京大学生産技術研究所教授
(世界一受けたい授業講師) プロフィール>>(2) 脱温暖化トーク
ヨコハマは始めています CO-DO30で温暖化ストップ
報告者- 高嶋威男氏 町内会みんなで取組む環境家計簿
- 木村嘉宏氏 自宅に太陽光発電を設置しました
- 佐藤一子氏 エアコン・テレビ・冷蔵庫で省エネ
- 八木下一壬氏 エコドライブで減らす二酸化炭素
- (株)聘珍樓 中華街でも省エネに取組んでいます
- 中原秀樹氏
(東京都市大学教授、横浜市地球温暖化対策推進協議会会長)
- 山本良一氏
(東京大学生産技術研究所教授)
4.展示・体験コーナー 詳細はこちら>> 主催: 横浜市地球温暖化対策推進協議会 共催: 地球温暖化対策事業本部 協力: 東京電力(株)神奈川支店、東京ガス(株)横浜支店、
日産自動車(株)、(株)JTB首都圏、(株)聘珍樓、
前田町町内会、環境まちづくり市民の会サスティナブルあさひ、
アース・エコ、ソフトエネルギープロジェクト
エコドライブ
エコドライブで燃費は20%改善します!
エコドライブキャラバン実施結果はこちら>>
-
飲料用自動販売機の調査
20年度に引き続き、市庁舎及び市営地下鉄ブルーラインの駅に設置されている自動販売機を中心に、1.消費電力量の実測による年間消費電力量の精度検証、 2.自動販売機マップ作り、3.各駅の自販機1 台あたり売り上げ本数及び消費電力量推定による、適正設置数や省エネ型自販機導入による効果の検証等を行い提言を行います。